今、医療機関が患者さんにするべきことは情報支援

コロナ禍によりお客さんが減ったのは飲食店や観光業だけではなく、医療機関も患者さんが病院受診を控えるということが起きている。

多くはクラスターが発生したことも起因していると考えられるが、特に小児科の受診や予防接種をためらう人が多い。

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/t344/202003/564922.html
https://www.asahi.com/articles/ASN8L5SRGN8LUTFL003.html

不安な気持ちを払拭することが大切

新型コロナウイルスへの不安は日に日に増していましたが、今は少し落ち着き、対応しながら活動し始めています。

旅行や外出はこれまでとは違う形ですが、再開し始めていて、まだまだ経済の回復には時間がかかりますがそこから這い上がってきたのではないでしょうか。

医療機関においては、受診を控えていた方々も徐々に再開しています。

しかしながらそれでも緊張感が以前より高く、積極的な受診はないようです。

この場合、感染リスク軽減をしっかりと対応しているという情報を発信しなければなりません。

多くの医療機関ではその点がまだまだできていません。

いくつかの病院を尋ねてみると院内ではしっかりと感染予防対策をしています。しかしながら、それは院内で情報が留まっており、院外にはその対策情報は確認できません。

これでは、新規患者さんは安心して受診することができません。

外部への情報発信

多くの病院では、積極的な情報発信を行っておりませんがこれからの時代は、この情報発信はとても重要な意味を持ちます。

ホームページを持っている医療機関は多いですがSNSの活用やGoogle マップの活用をしっかりと行っている医療機関は少ないです。

新規の患者さんの受信行動を考えるとネット上で検索を行い自分が辛い症状がどのように治療することができるかを検索しています。同時に安全面に関してもチェックしているのです。

ホームページで安全面について啓蒙している医療機関もありますがただ文面のみ情報をアップしているのみです。

情報の発信は様々ありますがしっかりとこの点は書き起こすかまたは写真、動画にて情報を出すことが望ましいでしょう。

ウィズコロナ時代になり情報に関しては少ないと言う事はありません。医療機関の安全面、安心感はしっかりと伝えていく必要があります。

withコロナ時代では、患者さんが少なくなった医療機関は患者さんが安心して受信ができる環境を作りその情報をしっかりと伝えていくことが重要となります。